たまには「デザイン」の話を
たまには「デザイン」の話をしたいと思います。 IDCFクラウドのUX/UIデザインを担当している小林です。IDCFクラウドに合流してから、試行錯誤の毎日でしたが、ようやくブログ記事をかけるまでネタを集められるようになってきました。当社では社名からもわかるように、常に新しいことを開拓する精神で働いています。...
View ArticleGCP 連携サービスの裏側、少しお見せします
こんにちは、本間です。IDCFは、パワフルなIaaS型クラウドであるIDCFクラウドを中心にサービス展開していますが、実は Google Cloud Platform(以下、GCP ) と連携したサービスも提供していることをご存知でしょうか?今回は GCP を基盤としたサービスである、 「クラウドストレージ」「データ分析 ( Powered by Google Cloud Platform )...
View Articleクラウドストレージの権限設定を使いこなそう!
はじめにこんにちは、クラウド推進部の菊地です。 IDCFクラウドのGCP 連携サービスの開発に携わっています。今回は、GCP...
View Article【2020年7月~10月版】IDCFクラウド アップデートニュース
こんにちは。エンジニアリング部の菊地です。今回は7月~10月までにリリースされた機能についてピックアップしてご紹介します!CDNデフォルトTTL設定機能を追加オートロードバランス・ヘルスチェック機能追加VCLサンプルスニペットを追加RDB【RDB】...
View ArticleIDCFクラウド CDN にオートロードバランス&ヘルスチェック機能が追加されました
こんにちは、エンジニアリング本部エンジニアリング部の伊藤と申します。IDCFクラウド CDNの開発に携わっています。IDCFクラウド CDN は、 Fastlyのエッジクラウドプラットフォームを基盤として採用したシンプル・パワフルなコンテンツ配信サービスです。今回は、先日 IDCFクラウド CDN...
View Article【RDB】メンテナンス機能のご紹介
こんにちは、オペレーション本部サービス基盤部の山口です。今回はIDCFクラウドのRDBサービスで新たに追加されたメンテナンス機能について、ご紹介したいと思います。メンテナンス機能とはメンテナンス機能は、ユーザーが決められた期限までに自身に都合の良いタイミングでメンテナンスを実行することができる機能となっています。今後RDBサービスにおいて脆弱性対策やMySQLマイナーアップデートなどのRDBマシンの...
View ArticleIDCFクラウドのマネージドKubernetesサービスはじめます
こんにちは、藤城(@tafujish)です。ちょうど2年ぶりにIDCFテックブログを書くのですが、この2年間何をやっていたかと言うと、本日ご紹介する「IDCFクラウド...
View ArticleInterop Tokyo 2021で語った「IDCFクラウド コンテナ」の魅力とは
こんにちは。IDCフロンティア エンジニアリング本部の浅沼です。国内最大級のICTイベント、「Interop Tokyo 2021」が4月14日(水)~4月16日(金)に開催されました。本イベントでは、SUSE ソフトウェア ソリューションズ ジャパン株式会社様が「ビジネスの優位性を実現するDev/Ops...
View ArticleIDCFクラウド RDBへのリージョン/ゾーン間接続例
おはようございます、サービス基盤部の森田です。今回は以前から何度かお問い合わせをいただいていたIDCFクラウド RDBへのリージョン/ゾーン間接続例ということで記事を書いてみようと思います。説明ではプライベートコネクトを使用したリージョン間接続としておりますが、アプリケーションはデータセンターのオンプレ環境で構築し、データベースはバーチャルブリッジを使用してIDCFクラウド...
View ArticleIDCFクラウド コンテナサービス 触ってみた
初めまして、こんにちは。 事業推進本部SE部の掛田(@skakeda)と申します! 普段はセールスエンジニアとして、自社サービスの説明や導入支援に携わっております。今回は、Docker環境を利用したコンテナの構築経験はありますが、Kubernetes環境の構築はほぼ未経験の状態である私が、「IDCFクラウド...
View ArticleIDCFクラウド RDBのスタティックルーティング機能を使用したリージョン間のレプリケーション構成例のご紹介
こんばんは、サービス基盤部の森田です。前回の記事ではIDCFクラウド...
View Article『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』でお話してきました
こんにちわ。ITシステム本部の加藤です。イベント中はハンドルTenForward(@ten_forward)で紹介されていました。6/11(金)にオンライン開催された『Infra Study 2nd...
View ArticleIDCFクラウド CDN がますます便利になっています!
こんにちは、オペレーション本部サービス基盤部の伊藤です。前回はオートロードバランスとヘルスチェックについて紹介させていただきましが、 今回は、それ以降 IDCFクラウド CDN...
View ArticleIDCFクラウド コンテナ でのロードバランサーの選び方 (1)
こんにちは、藤城(@tafujish)です。今回も「IDCFクラウド コンテナ」サービスについてです。www.idcf.jp IDCFクラウドでは、無料のロードバランサー (仮想ルーター)と高性能・高機能のインフィニットLBがあります。これらは、IDCFクラウド コンテナと連携しています。一方で、KubernetesとしてはService Type...
View ArticleCentOS8の次は、Alma、Rocky、MIRACLEどれにするか
こんにちは、藤城(@tafujish)です。IDCFクラウド コンテナのロードバランサーについて前回の続きを書く予定でしたが、10月5日にリリースしたCentOS8互換のOSテンプレートについて先に取り上げさせていただきます。今回、IDCFクラウドのOSテンプレートとして、以下の3つをリリースしました。AlmaLinux 8.4 64-bitMIRACLE LINUX 8.4 64-bitRocky...
View ArticleIDCFクラウド コンテナ でのロードバランサーの選び方 (2)
こんにちは、藤城(@tafujish)です。前回↓の続きで「IDCFクラウド コンテナ」のロードバランサーについてです。blog.idcf.jp前回は、IDCFクラウド コンピュート上でコンテナサービスを利用するときに利用できる4つのロードバランサーを紹介しました。今回は、それぞれの設定方法や仮想マシン含めたネットワーク構成がどうなるか紹介していきます。Service Type...
View ArticleIDCFクラウド コンテナサービス オートスケールについて
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。今回はIDCFクラウド コンテナサービスにおけるオートスケールについて紹介します。背景と目的前提条件構成イメージ基本構成ワークロードのオートスケール時のイメージWorkerノードのオートスケール時のイメージ環境確認クラスタの設定確認クラスタID、ノードプールIDの確認環境設定API & キーカタログの追加cluster-autoscaler...
View Article【まとめ】Google Cloud 料金改定の影響について(2022年10月1日から適用)
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。今回は 2022年3月14日に発表された Google Cloud (GCP) の料金改定について、IDCFクラウド に与える影響について纏めたいと思います。 ※料金改定は 2022年10月1日から適用されますcloud.google.com料金改定の対象クラウドストレージ...
View ArticleCentOS後継としてRockyを選択した理由
こんにちは、藤城(@tafujish)です。2021年10月にIDCFクラウドでのCentOS8互換のOSテンプレートについて取り上げ、Rocky、Alma、MIRACLEの3種類をリリースしたことを案内しました。blog.idcf.jpこの時はCentOS8のEoLを想定しておりましたが、現在ですと2024年6月に迫ったCentOS7のEoLを見据えて採用OSを改めて選定しているという話を聞くよう...
View ArticleIDCFクラウド コンテナ での NGINX Ingress の使い方
こんにちは、藤城(@tafujish)です。「IDCFクラウド コンテナ」で利用可能な4つのロードバランサーについて以前に紹介しました。blog.idcf.jpこの中の一つ、L7のNGINX Ingressが思っていた以上にニーズがあったので、改めて使い方を紹介したいと思います。具体的には以下のようなケースだとNGINX...
View ArticleIDCF側でもIDCF クラウドで CData Sync を使ってみた
こんにちは、藤城(@tafujish)です。CData SoftwareさんがCData SyncのIDCFクラウド上での構築方法をブログに書いてくれました。ありがとうございます。www.cdata.comこの機会に自分の方でも触ってみたので、IDCFクラウドでCData...
View Articleチームの連携と効率化を実現するデザインシステムとは? 【構築編】
デザインシステムの構築こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。前回の記事では、IDCFクラウドのデザインシステム構築のための準備段階のお話と、大まかな構成についてお話させていただきました。今回はもう少し詳細に構築プロセスをご紹介します。...
View ArticleIDCFクラウド 機能強化 - RootVolume リサイズ
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。今回は先日リリースされた機能強化「Rootボリュームサイズのリサイズ」についてのご紹介です。実際にクラウドコンソールからリサイズする流れや注意事項、OS上から利用できるまでの手順を紹介したいと思います。www.idcf.jp前提条件クラウドコンソール操作リサイズ出来ない場合CentOS での反映Windows Server...
View ArticleIDCFクラウドで生成AIを動かしてみる
こんにちは、藤城(@tafujish)です。最近、生成AIをはじめAIとそれを動かすGPUの拡がりはすごいですね。大規模なAIを独自に開発・利用するには、GPUを活用した大規模なITインフラの構築が必要になります。実際、IDCフロンティアのデータセンターを活用した例が続いてます。www.idcf.jpwww.idcf.jpIDCフロンティアでは、AIを活用し新サービスや研究を行う企業やアカデミックの...
View ArticleTerraformでIDCFクラウドに仮想マシンを作成する方法
こんにちは、事業推進本部SE部の山手です。今回は「Terraform」を利用してIDCFクラウド内に仮想マシンを作成し、同時にその仮想マシンにSSHでアクセスできる環境を構築する方法を紹介します。目次目次Terraformとは実施内容作業手順1.Terraformのインストール2.作業用ディレクトリの作成3.Terraform構成ファイル(以下、構成ファイル)の作成今回作成した構成ファイルの全体像今...
View ArticleIDCFクラウドとAWSをVPN接続する方法
.entry-content img { border : 1px solid gray; } こんにちは。プラットフォーム開発部の阿部です。 IDCFクラウド のYAMAHA vRXを使ってIDCFクラウドローカルとAWS間をVPN接続する方法を紹介します。背景と目的前提条件構築の流れ構築手順1.ゲートウェイ構築1-1.IDCFクラウド 仮想マシン作成(vRX)1-2.IDCFクラウド...
View ArticleIDCフロンティアのフロントエンド業務をご紹介します【業務の流れ編】
IDCフロンティアのUI/UXチームです。IDCフロンティアが提供するクラウドサービス「IDCFクラウド」では複雑なインフラ技術を直感的なユーザーインターフェースを通してお客さまに簡単に使ってもらえるように工夫しています。IDCFクラウドの画面例データセンターやクラウドサービスの運用となるとインフラエンジニアの方が活躍されているイメージを持たれるかもしれません。しかし、弊社にはUI開発を中心に担当す...
View ArticleIDCフロンティアのフロントエンド業務をご紹介します【技術紹介や生産性に関する工夫編】
IDCフロンティアのUI・UXチームです。前回はフロントエンド領域の開発に関する業務フローを中心にご紹介しました。今回は利用技術だけでなく、効率的に開発を進めるための工夫や普段気を付けている点などをご紹介します。前回のブログ内容と合わせて読んでいただくと、実際の業務イメージが想像しやすいかもしれません。利用技術JavaScriptライブラリライブラリの取り扱い静的解析ツールCICD生産性を上げるため...
View Article